旅と鉄道の美学

鉄道を中心とした国内外の旅と切符など。リンクフリーです。

【国内旅行系】 学生注目! 学割節約術 連続乗車券の世界

 ほとんどの学校で、学割証発行は年間10枚と定められていると思います。そこで学割証を節約する裏技です。メジャーな方法はまず二つですね。

 

 1 往復切符

 学割の条件である片道で101キロ以上の区間を往復で購入すれば1枚で済みます。さらに、片道601キロ以上あると往復割引も効きますからお買い得です。東京からなら、西明石あたりです。

 下記の事例は、豊橋で途中下車したうえ、東京駅で新幹線を降りてから、五反田、飯田橋秋葉原で用事を済ませて、さいたま新都心に向かった事例です(実際は秋葉原から先を放棄した。)。もともと京橋から乗っていますが、都内の用事も追加料金を払うことなく、途中下車でこなしています。神戸からなら相当な金額が浮きますね。一般的な買い方をすると、東京都区内までの乗車券で、五反田で降りたときに回収されてしまうところでした。

 このようなことは、品川ができる前なので、新幹線の東京⇔小田原間が別路線扱いにできることと、東京⇔さいたま新都心間は経路が特定されないことで可能となります(大雑把には山手線とその周辺部ですが、詳しいことは割愛します。)。現在であれば、品川で降りて同じようなことができます。

 駅員さんもこのことがわかっていますので、不正乗車防止のため、しっかりと途中下車印を押しています。

 

 ちなみに、営業規則に詳しい方は、ゆき券の「京橋」の入鋏印がなぜあるのか、疑問が湧くと思います。いい質問ですね~。今はなくなってしまいましたが、大阪環状線とその周辺には東京と同じような制度があり、そのエリアを通過する乗車券は経路の指定を行わないこととなっていたのです。なので、仮に神戸から乗車しても京橋で途中下車できますし、京橋から使用することもできるのです。私は自宅のあった香里園から京阪で京橋にでて、京橋からこの乗車券を使用開始したのです。

f:id:Estoppel:20190307021150j:plain

往復割引と学割のダブル割

f:id:Estoppel:20190307025731j:plain

 

 (参考記事) 

 

 2 一筆書き片道乗車券

 

  (1)一部を1周にしてしまう方法

 同じルートを行って帰るのではなく、ぶつからずに戻ってくるルートです。

 例えば東京に住んでいて、金沢に実家があって、帰省前にUSJに行きたいという場合は3枚で購入します。JRの乗車券は距離が長くなれば運賃の増え方が緩やかになってくるので(遠距離低減制)、ぶつ切りにするより安くなります。

 

f:id:Estoppel:20190305090900j:plain

 ① 東京都区内→東京都区内 大人13820円 
   経由:東海道線湖西線北陸本線・金沢・北陸新幹線上越新幹線

 ② 山科⇔ユニバーサルシティ 往復 大人 1940円 

   合計15760円(有効期間7日)

  

 ①を学割の片道乗車券にして、②は通常通り購入します。②はあらかじめ買っておいてもいいですし、新幹線の車掌に売ってもらうか、新大阪の精算所で購入すればいいでしょう。
  ※新幹線は特急券を購入すれば、乗車券がつながっているので問題ありません。
  ※有効期限だけは注意してください。

 

f:id:Estoppel:20200128172417j:plain

 昭和34年と、すごく古いですが、一周形式になっている専用券の事例です。下図のようなルートです。飯田線経由という点が珍しいですね。他には北陸本線経由なども存在しました。

f:id:Estoppel:20200130120309j:plain

 

 (2) 複数の旅をつなげてしまう方法

 以下の物は一筆書きにした事例です。越後湯沢と名古屋に用事があって、八高線鶴見線御殿場線へ乗車したときに購入したものです。越後湯沢まではみんなとバスで行きました。帰りは最寄駅の亀有で途中下車扱いにするために武蔵野線を回っています。勝川が着駅になっているのは、単に金山駅で途中下車して乗車券を手元に残そうとしただけの理由です。

 

 ここでの豆知識は、自宅に帰る≒途中下車という発想も持っておくことです。二つの旅を乗車券上はドッキングさせるのです。

 

f:id:Estoppel:20181207125752j:plain

越後湯沢の合宿のあと、自宅の亀有で下車して、名古屋に向かった例

 

 3 連続乗車券

 

 ここからが連続乗車券の話です。

 まず学割証の種類欄をご覧ください。下記のものは私が中学生のときに1枚余分に申請してコレクションにしたものです。たぶん年間の申請枚数は学内トップだったと思います。

f:id:Estoppel:20181207110300j:plain

学割証の事例

 右端の「周遊」というのは、もうなくなってしまった「周遊券」のことです。詳しくは下記を参照願います。

【切符系】 元祖特急乗り放題切符 ニューワイド周遊券 - 旅と鉄道の美学

【切符系】 普通周遊乗車券はなんと3割引 - 旅と鉄道の美学

【切符系】 ひたすら横に長い ルート周遊券 - 旅と鉄道の美学 

 

 (1)連続乗車券のメジャーな購入例

 連続乗車券は、簡単にいうと、往復にならないルートでつながった片道乗車券を買いたい場合に使います。目的は3点ぐらいでしょう。


  ① 一回で全行程分購入したい。

 最初にまとめて購入したいわけです。JRの駅では、指定券と一緒でないと他の駅からの乗車券は売れないというルールがあるので(ここ10年ぐらいで、事実上、死文化しています。)、意味がありました。旅行会社ならどこの区間も売れるので関係ありません。


  ② 学割証を節約したい。

 2枚の片道乗車券を1枚の学割証で済ませるということです。これが学割で連続を購入する大きなメリットになります。


  ③ 有効期間を延ばしたい。

 1枚目と2枚目の有効期間が足されて全体の有効期間になるので、片道で購入した乗車券で途中下車などをして期間が足りない場合に偉力を発揮します。学割でなくても覚えておくと便利な技です。

 

 

 それではケーススタディに入ります。

 

 

f:id:Estoppel:20190305091053j:plain

 上記の、東京に住んでいてUSJで遊んで金沢の実家に帰る例に沿うと、

連続1枚目:東京都区内→大阪市内(経由:東海道新幹線) 大人8750円
連続2枚目:大阪市内→東京都区内(経由:東海道本線湖西線北陸本線北陸新幹線)大人10150円

 合計18900円(有効期間9日)

という買い方です。

 

 金額は、上の(2)より3140円高いですが、有効期間は2日多くなります。

 3000円で2日を買うという感覚でしょうか。


 ちなみに、東京→大阪 / 大阪→金沢 / 金沢→東京で買うと、20840円。最初の買い方より5080円高いですね。これが最悪の買い方です。学割でざっと4000円ぐらい高いうえに、学割証を3枚も消費してしまいます。

 上手く組み合わせるとホテル代1泊分をねん出できることもありますので、時刻表とにらめっこして頭の体操をしてみてください。

 

 ★需要は少ないので、JRの駅員さんも発行に手間取る可能性があります。
 ★旅行会社は、難しい発券に慣れている老舗をおすすめします。
 ★学割証の経由の書き方がわからない場合は、購入時にききましょう。学割証の※印欄を訂正する可能性がある場合は印鑑も持参で。

 いちおう見本を載せておきます。連続の場合は分かりやすく裏面を使ってしまえば便利でしょう。これではじかれたことは一度もないです。

 

 (表面)

 f:id:Estoppel:20190508094839j:plain

 (裏面)

f:id:Estoppel:20190508095359j:plain

 

 (2)有効期間を増やすための連続乗車券

  以下の物は学割の連続乗車券の事例です。1枚目は101キロ以上あるので、学割となっていますが、2枚目は101キロ以上はないので、無割です。有効期間は両方の分が足されていますね。なぜ、これを購入したかというと、片道で東京から愛知県の豊川まで購入すると3日間の有効にしかならず、途中で遊んでいる日数が足りなかったからです。

 1日目:東京⇒静岡移動 静岡泊

 2日目:静岡泊

 3日目:静岡泊

 4日目:静岡⇒豊川移動 / 豊川⇒袋井移動

 

 ちなみに私は袋井に戻る用事があったのですが、そうではなくて、豊川で旅行を終える場合に1日プラスしたいときは、連続の2枚目を豊川⇒牛久保(豊川の一つ手前)とすれば、140円を余分に支払うだけで可能です。つまり140円で1日を買うわけです。この2枚目はいらないので捨ててしまってもいいです。

f:id:Estoppel:20190302003623j:plain

  

 それでも日数が足りない場合はどうするのか。上記の事例でいうと、静岡で7泊ぐらいする場合ですね。この場合は、全ての有効期間が8日必要なので、連続2が4日になる区間を選択すればいいのです。豊川からなら、400キロを超えていればいいので、宇都宮まで買って、豊川駅で払い戻すわけです。駅に若干、迷惑がかかるといえばかかkるので、積極的に薦めるわけではありませんが、手数料の220円の出費で可能です。

 

 ちなみにこちらが有効期間を増やすために支払った運賃として日本一高い乗車券です。片道だけだと有効期間が足りないので、9万円で55日を買ったということです。www.estoppel.jp

 

 

 

 

 (3)二つの旅行をセットにして安くする連続乗車券

  さきほどの越後湯沢に行った後に愛知県の勝川(春日井市)に行く例を単純化して説明します。

 

f:id:Estoppel:20190506154206j:plain

 普通は右のようにそれぞれの往復で購入しますよね。でも、二つの旅行が近い場合はセットにしてしまうと安くなります。ポイントは距離が長い方を連続乗車券に組み込むことです。これで有効期間が長くなります。

 

 【右の場合】

① 東京都区内⇔越後湯沢 往復 13740円 有効4日
② 東京都区内⇔勝川 往復 12520円 有効6日

  計 26260円

 

 【左の場合】

① 東京都区内⇒越後湯沢 片道 6870円 有効2日
② 連続1(越後湯沢⇒勝川)連続2(勝川⇒東京都区内) 15220円 有効7日 

  計 22090円

 4170円が浮きますね。

 ★この方法を行うときは有効期間に十分注意してください。

 

 (4) 有効期間を増やす+安くする+途中下車するための連続乗車券

 総集編のような実践例です。区間は短いですが、テクニックを使えます。このときは美濃赤坂に行ってから、大垣でいったん降りて樽見鉄道に乗り、名古屋のホテルに戻ってから翌々日に伊勢鉄道に乗りに行っています。2枚目は101キロ以上あるので、学割で購入することも可能な乗車券です。

f:id:Estoppel:20200107181614j:plain

f:id:Estoppel:20200107181651j:plain

 この乗車券は、下記の目的でわざわざ作っています。

 ① 1日目に名古屋から美濃赤坂に行って、3日目に阿漕に行きたい。

  ⇒有効期間を3日間にする必要がある。

 ② 大垣や伊勢鉄道で途中下車していきたい。名古屋のホテルにいったん戻りたい。

  ⇒途中下車できるように2枚目を101キロ以上にする必要がある。

 ③ 名古屋で打ち切るより安くしたい。

  ⇒途中下車を繰り返しているので、細切れに購入するよりかなり安くなっています。

 

 (5) 逆に使用するための連続乗車券

 途中にJR以外を挟む場合に一連の乗車券にする方法です。下記を参照ください。

 

 

 (6) 連続乗車券の事例

  下の切符は需要の多い区間に専用の乗車券を置いていた事例です。

 

f:id:Estoppel:20181207110758j:plain

鶴見から新幹線で神戸に行くもの

 鶴見から東京に出て、新幹線で神戸に向かうもので、蒲田が東京都区内扱いの端になるので、1枚目が蒲田になっています。

 

f:id:Estoppel:20190303193405j:plain

大阪の岸辺から新大阪に出て、新幹線で名古屋に向う用

 岸辺から東海道線で新大阪に行ってから新幹線で名古屋に向うためのものですね。新大阪・京都間の東海道線と新幹線が同じ線の扱いなので、岸辺と新大阪が重複乗車という理解になります。

 

f:id:Estoppel:20181207110614j:plain

坂北から特急「しなの」や「あずさ」への旅客用

 これは特急「しなの」の旅客用においていた物ですが、手書きの補充券形式なので、コレクションとして安い区間で売ってもらっています。坂北駅は特急が停車しないので、いったん聖高原まで行ってから特急に乗ることを想定していると思います。

 

f:id:Estoppel:20190227232940j:plain

出雲市から山陰本線で大阪にいって伯備線で戻る用

 これは、夜行の急行だいせんで大阪に行って、朝から用事を済ませたら、帰りは新幹線と特急「やくも」(乗継割引)を使って戻ることを想定しているようです。島根の方にはメジャーな出張ルートなんでしょう。おもしろい連続乗車券です。ちなみに新大阪⇔西明石間は新幹線とは別線の扱いにできるので、経路は重複しません。

 

f:id:Estoppel:20190306131617j:plain

複雑な経路図

 

f:id:Estoppel:20190509235701j:plain

伊豆急行の連続乗車券

 これも珍しい事例です。伊豆急行国鉄の連絡連続乗車券です。伊豆熱川は特急も止まるので、特急に乗るために伊豆急下田に戻ってから東京に向かうということでもなさそうです。いったん伊豆急下田に行って遊んでから東京に帰る人が多かったのかもしれません。これは、1枚目がないことと、伊豆急下田の鋏が入っていることで、いったん改札を出たのだろうと予測できます。破り方も改札口で荒っぽく切った感じです。

 上の2枚は鶴見と岸辺(間違えて2枚とも切ってしまっている)の鋏しかはいってませんね。

 

f:id:Estoppel:20200918221216p:plain

 昭和50年代前半までは硬券の連続乗車券が主流でした。これは上の物と同じで岸辺駅の発行で、補充券形式の連続乗車券ですが、昭和58年まで残っていた硬券はめずらしいですね。